さくら市で根本改善なら「ひろまの整骨院」

腰痛や腰の違和感ってなんだろう?

 

腰の痛みが出てくる疾患は、沢山あります。
腰は体を常に支えています。日常生活でもよく使う要の場所でもあります。
そのため負担や疲れが溜まってくると痛みが症状として出てきます。
 
日本人の3人に1人が抱える問題で、最も多い症状が腰痛です。
 
最も症状とて多いと言われている腰痛ですが、
問診やレントゲン、MRIなどの画像検査、神経検査でも、原因を特定できる腰痛の症状は、
全体の15%と言われています。
 
残りの85%は、症状として腰の痛みがあるのに、
どうして起こっているのか特定しにくい非特異的腰痛、つまり原因がわからない腰痛です。
 
原因がわかる15の腰の痛みの内、腰痛全体の約12%でわかっているのが、腰部脊柱管狭窄
腰椎椎間板ヘルニア脊椎圧迫骨折など腰椎から出ている神経の障害により、起きる症状が挙げられます。
 
残りの約3%は、内臓の疾患や悪性腫瘍など、がんの脊椎転移や強直性脊椎炎が原因の腰の痛みだと言われています。
 
 
腰の痛みや違和感を感じると、安心したくて原因が知り、痛みを良くするために整形外科を
受診する方が多いと考えます。
しかし、さきほどのお話で、整形外科の医師でも腰の痛みや違和感の症状の原因を特定する事は、極めて難しいと言われています。
 
多くの腰痛はレントゲンやMRIなどの画像での検査、神経検査をしても原因が不明、今の所は特には異常はない、様子をみましょうという判断を下される事が多いと言われています。
 
整形外科で色々な検査などで調べて原因が不明でも、患者さんが痛みや違和感をうったえて来院しているので、その場の処置として、痛み止めの薬や湿布等を出す対症療法が多いでしょう。
 
しかし、痛み止めの薬や湿布等を継続して使用しても痛みや違和感が改善して、
本来の健康に動けていた状態に戻していく事は、とても難しいと感じています。
 

 当院の施術や治療の考え方

 
当院の施術や治療は、
 
原因がはっきりわかっている腰痛(特異的腰痛)
整形外科にいって検査しても原因がわからない腰痛(非特異的腰痛)
腰の痛みやシビレ、違和感の本当の主な原因を身体の歪みの問題と考えています。
 
身体の土台である仙腸関節(骨盤)の歪みずらいけど歪んでしまうと戻りにくい部分を
医師である鹿島田忠史先生が実際に行っている「ソフト整体SPAT」で安全に深い筋肉を緩めて、歪みを取って、運動で骨盤を強化していきながら、今まで長い間負担していた筋肉にもアプローチをしていきます。
 
病院の整形外科で原因がよく説明されなかった腰痛(非特異的腰痛)や原因があるのに、
なかなか改善しない腰痛(特異的腰痛)にも根本改善を目指して施術、治療をしています。
 
 

代表的な腰痛(原因を特定できる腰痛)

 
 
・腰椎椎間板ヘルニア
 →椎間板の髄核や線維輪が膨隆か脱出することで、神経根や馬尾神経を
  圧迫して、神経の症状が引き起こってしまいます。
 
・腰部脊柱管狭窄症
 →退行性変化によっておこる骨の狭窄(腰椎すべり症、脊柱側弯症)、椎間板の変性、
  椎間関節の骨性肥厚、黄色靱帯の肥厚などの原因で、脊柱管が狭くなっておこる症状。
 
・脊椎圧迫骨折
 →首から腰まで背骨を構成する脊椎が圧迫されて骨折してしまったこと。
  60才代で7〜14%、70才代で37〜45%
  高齢者はちょっとした尻餅やつまづいたりして起こる非常に身近な骨折となっています。
 
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
 →骨密度が低下していて、支える筋肉が負担が多く疲れて、
  ちょっとしたことで腰痛や骨折を引き起こす可能性があります。
 
腰椎分離症
 →スポーツなど過度な運動を継続的に行って、引き起こされる運動機能の障害です。
  腰椎の一部分に負担が蓄積し、疲労骨折を起こします。
 
 
 

代表的な腰痛(原因を特定できない腰痛)

 
・急性腰痛症、腰椎捻挫(ぎっくり腰)
 →重い物を前かがみの姿勢で持ち上げたり、急に腰をひねったり、中腰の姿勢や、
  咳をしたりクシャミをしたり簡単な動きでも起こります。
  痛みの原因は、主に腰の関節やその周りの筋肉や靭帯が捻って起こります。
  しかし、疲れたときや繰り返しの負荷がかかったりなど原因ははっきりしていません
 
・椎間板症
 →椎間板が変形して、椎骨や椎間関節への負担が多くなり、様々な障害を
  引き起こし、腰痛の原因となるもの
 
 
・筋筋膜性腰痛症
 →腰の筋肉や筋膜が原因で起こる症状です。
  姿勢が悪いことや支えの筋肉が弱く、筋肉に慢性的な負荷がかかったり、
  スポーツなどで急激な負荷がかかったりした時に筋肉が緊張し動きが悪くなり、
  症状がでてきます。
 
・心因性腰痛(ストレス性)
 →目に見える損傷や炎症がわからず、何ヶ月も続くような慢性的な腰痛が続く場合、
  心因性腰痛の可能性が疑われます。特に交通事故の症状で多いと言われています。
 
 

なぜ、腰の痛みは、こんなに沢山起きてしまうのか?

 
腰部に問題がある場合は、仕事の内容、家での生活習慣、普段の日常の姿勢、様々なストレス、
どのくらい歩けているのか、水分が足りているのか?などの要因が複雑に絡んでいます。
自らの生活を悪い習慣から良い習慣に変えれるように、振り返ることができれば腰痛を早めに防ぎ、根本から改善していくための準備ができます。
 

日常生活での習慣で原因と考えられる腰痛は大きく分けて4つあります。

 
 
・歩行不足
 人間は歩く生き物です。進化の過程をみても2足歩行に進化してきた動物なので、
 歩く時間や距離が減ってきてしまうと、骨盤を支えている筋力が弱くなり、
 歪みが起きやすく、神経など循環が悪くなりやすいのです。
 
・水分不足
 人間の身体は約60%が水分、
 新生児で約80%が水分でできていると言われています。
 ですので、約60%ある水分が継続的に少なくなると、筋肉や関節に負担がかかってしまい、
 基礎代謝や血液の循環が悪く、腰部も動きが悪くなり大きな負担がかかります。
 
・長時間の同じ姿勢
 日常生活や仕事で長い時間同じ姿勢だと、同じところに体重がかかったり
 動かしていない筋肉の硬くなり、更に負担がかかると筋肉の膨張がおきます。
 関節にも大きな負担が起きてしまいます。
 
 例えでいうと
 ・ソファーで、ずっと同じ姿勢でテレビを見てしまった。
 ・仕事でずっと同じ姿勢でパソコンでの作業をしていた。
 ・台所で少し屈んだ状態でに立っていて長い時間、料理していた。
 
・睡眠時間
 睡眠時間が減ると、脳の働きが低下し、お酒に酔っぱらっていると同じ状況に
 急に動いたときに、筋肉や関節がスムーズに動かず、腰にとても負担がかかると
 言われています。
 
 理想の睡眠時間は、7時間と言われています。
 意識的に睡眠時間を確保できるスケジュールを作っていきましょう。
 起きたら、すっきりしているのが一番いいです。
さくら市の整体なら「ひろまの整骨院」 PAGETOP